
今期のSOP研修…
とにかく 大阪万博 を見る。
最先端技術が集まる「未来社会の実験場」…イノベーションを創発、社会実装につながる期待を抱きつつ、持続可能な社会のあり方を国際社会と共創するこのイベントを体験し、これからのSOPの未来を考える。
おそまきながら ヒロシマ を見る。
終戦から80年…これまで訪れたいと思っていながら行けてなかった広島。戦後の復興をリアルに体感しつつ、仙台と近い規模感の都市のありようを体感してこれからの仙台のまちづくりを考える。
聖地 尾道 を見る。
大阪万博~ヒロシマの研修を考えていたら、「あ、尾道って大阪・広島間にあるんだ…」と気づいた。 多くの映画やアニメの聖地であり、しまなみ街道の起点、サイクリストの聖地 である尾道。 谷尻さん設計の「CYCLE HOTEL U2」には一度泊まってみたかった…と思い出し、研修行程に追加。
大阪万博 [8/29]
暑い、人が多い、なんでも高い、パビリオンの予約が取れない…
一番良かったのは、木の「大屋根リング」。
1970年の万博のシンボルは、岡本太郎の「太陽の塔」と大屋根。求心的なシンボル。「どうだっ!」て感じ。
2025年の万博のシンボルは、藤本壮介の「大屋根リング」。象徴的ではあるけれど、全体を緩やかに統合する“Unite”なイメージ。
風の通る日影の休憩スペースであり、会場全体をつなぐにぎわいの動線であり、パビリオンの待合場所であり、会場全体、大阪湾の風景を眺める展望台でもある…たくさんの役割を持つシンボル。





尾道 [8/30~8/31]
「CYCLE HOTEL U2」…素敵でした。
古い倉庫をリノベーションした商業施設、宿泊施設。
ホテルは、倉庫を外皮として、その下にもう一つ各部屋のボリュームが置いてあるつくり。
夜は波の音を聞きながら、ゆったり、まったり 過ごせました… 癒しです。





尾道の2日目は朝からチャレンジ。
U2にあったサイクルショップでレンタサイクルして、フェリーで50分の生口島へ。
尾道までの30kmを4時間かけてサイクリング。
(クソ)暑く、汗が大量に噴き出ましたが、素晴らしい瀬戸内海の眺め、島間の大橋を渡る時のダイナミックな体験、忘れられない思い出になりました。





ヒロシマ [9/1~9/2]
広島の路面電車がスゴイ!
広島駅の改札出ると、すぐそこに町中めぐる路面電車が並んでいる。
わかりやすい、使いやすい、親切!これはスバラシイ!

宮島・厳島神社の唯一無二なつくりにあらためて感動。
その背後の弥山(みせん)の山がよかった。
ロープウェー2本乗り継いで、さらに30分山登りしたところに、三分一さん設計の縁台のような展望台。
瀬戸内海の島々が美しい!
汗だくでのぼって来た甲斐があったというもの。
山おりて神社の表参道商店街でいただいたカキとビールの美味しいこと、この上なし。






平和記念公園…メディアを通したのではわからない、その場に立つからこそ理解できるヒロシマの苦悩と復興への努力を感じました。


夕暮れ時、三分一さん設計の「おりづるタワー」の屋上テラスから眺めた今の広島の風景が心に染みました。


終わりに…
SOP研修は、みんなが非日常的な新しい経験をすることで自らの視野を広げ、長期的視点で人材育成につながることを目的としています。
忙しい日常から身軽にワクワクする非日常にジャンプできる…これも訓練ですし、このような能力は人生を豊かにします。
こういったよい制度が浸透し、SOPの文化、よいサイクルをつくり、ずっと続くSOPの未来につながると信じ、これからも継続していきたいと思います。