会社案内

会社案内

会社概要

名称
株式会社 関・空間設計
お問い合わせ
資本金
  • 2,500万円
登録
  • 一級建築士事務所 宮城県知事登録第21X10135号
資格
  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 構造設計一級建築士
  • 設備設計一級建築士
  • 建築構造士
  • 建築積算士
  • 応急危険度判定士
  • 被災宅地危険度判定士
  • 震災建築物被災度区分判定・復旧技術者
  • コンストラクションマネージャー
  • インテリアプランナー
  • CASBEE建築評価員
  • GRAPHISOFT認定 Archicad BIM マネージャー

スタッフ

名誉会長
関 信男
メッセージ関 信男
関 信男
関 信男(せき のぶお)
1960
東北大学工学部建築学科卒業
1960
株式会社 岡設計入社
1975
株式会社 岡設計仙台支店取締役支店長
1996
株式会社 関・岡設計に改組 代表取締役
1999
株式会社 関・空間設計に社名変更 代表取締役
2010
同代表取締役会長
2016
同取締役会長
2017
同名誉会長

旧(株)岡設計仙台支店のすべてを継承して独立してから21年、1960年に佐藤猛氏によって創設されたこの前身の組織を含めて60有余年、この間些少なりとも社会のためにお役に立ってこられたのも一重にわれわれの志を認め、支え、そして機会を与えてくださった発注者の皆様を始め、関係するすべての皆様のおかげであります。

わが国の建築を振り返ってみますと、第1期は明治から昭和初期までの70年間で、西欧化をめざし意欲的につくった時代。第2期は戦後の昭和20年代までの20年間で、急場を凌ぐ仮設的濫造の時代。第3期はバブル期までの40年間で、トータル・システムを持たないまま急いで多量にRCにつくり変えたRC版濫造の時代と言えます。

会社発足以来、この3期とともに歩んだ来し方を顧みますと、われわれの意が通じず、時として忸怩たる思いを持ちますが、近年、自然・人工を抱含する環境系の中で本物をつくる流れが出ていることは、喜ばしい限りです。その中で、ささやかながら一翼を担おうとしているわれわれにとって、力強い先人の言葉-東北大学名誉教授・志賀敏男先生を通して知った18~19世紀のイギリスの天文学者、ジョン・ハーシェル(ケープタウンで南天星座図をつくった人)の言葉-が思い浮かびます。

-Friend! We will do our best to leave the world better than we found it.-

名誉会長 関 信男

取締役会長
渡邉 宏
メッセージ渡邉 宏
渡邉 宏
渡邉 宏(わたなべ ひろし)
1976
東北大学工学部建築学科卒業
1976
株式会社 岡設計入社 仙台支店勤務
1996
株式会社 関・岡設計に改組 取締役設計監理部長
1999
株式会社 関・空間設計に社名変更 取締役設計監理部長
2005
同専務取締役
2010
同代表取締役社長
2021
同取締役会長
しみず斎園(1990)、仙台市健康増進センター(1993)、ゆこたんの森(2001)、道の駅「上品の郷」(2005)で日本建築学会東北建築賞作品賞など受賞。
これまで(公社)日本建築家協会理事・東北支部長、日本大学工学部非常勤講師、東北大学工学部非常勤講師、宮城県監査事務局顧問、東北大学青葉工業会宮城支部長、仙台商工会議所工業部会副部会長、仙台北ロータリークラブ会長などを歴任。

みなさま こんにちは

関・空間設計は1996年に岡設計仙台支店から生まれ変わり創業30年を迎えます。

これまで一緒に歩んでこられた多くのみなさまに心から感謝申し上げます。

この間、日本経済低迷の中での分社独立後の挑戦の日々、2011年の東日本大震災での地域の建築設計事務所の役割を強く意識した復旧・復興活動の日々を経て、今、毎日、若くて魅力的な仲間たちと自分たちの組織づくりと社会貢献を考えて建築まちづくりに取り組んでいます。

創業時から掲げてきた Spirit of Place を胸に、地域と顧客の価値の継承と創造と地域の課題の解決を通して社会に貢献するため、これからも役職員が一丸となって安全で健康で美しい建築まちづくりを目指して挑戦し続けます。

2025年10月 取締役会長 渡邉宏

おかげさまで、関・空間設計は1996年に岡設計仙台支店から分社独立して28年目、岡設計仙台支店からは63年目を迎えます。
これまで東北の建築まちづくりで協働していただいた多くの皆様に、心から感謝申し上げます。

私たちは分社独立時から、地域の建築設計事務所として「東北の価値を継承」し、「東北の価値を創る」ことを大切に“Spirit Of Place”(SOP)を組織理念に、日々の建築まちづくりに取り組んできました。
以来、自らを“エス オー ピー”と呼びながら活動しています。

私たちの活動エリアは主として仙台、宮城、東北ですが、常に地域から地球までを考えながら活動しています。
地球温暖化、技術革新、新型コロナウイルス感染など保健医療、一人ひとりの健康と福祉、少子高齢化と人口減少、人材育成、文化の継承と創造など、建築の関わる分野と役割は広く、個々人の生活・生業と地域経営から安全安心まで、建築まちづくりを通して課題解決に取り組んでいます。
特に2011年の東日本大震災は、地域の建築設計事務所と建築設計者のあり方が問われました。震災後は、これまで半世紀、地域と一緒に歩んできた建築設計事務所として、被災地の復旧復興に取り組みながら、安全安心な建築まちづくりと協働のプラットフォームづくりに努めてきました。
その経験を生かし出自としながら、組織の枠を超えて建築と地域づくりに貢献できる人づくりと組織づくりに取り組んでいます。
その成果として“仙台「四方よし」企業大賞”優秀賞、“みやぎ働き方改革実践企業”認証、“職場健康づくり宣言”認定、“女性のチカラを活かす企業”認証の評価を頂いています。

私たち関・空間設計は、これまで地域の方々と一緒に歩んでこられたことに感謝し、それを組織の遺伝子としながら矜持を持って、これからも地域に求められる良質な社会的ストックの整備に、地域との対話と協働を大切に取り組んでいきます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

2023年10月
取締役会長 渡邉宏

代表取締役社長
木皿 泉
メッセージ木皿 泉
木皿 泉
木皿 泉(きさら いずみ)
1981
東北大学工学部建築学科卒業
同年
(株)岡設計入社
1996
改組により(株)関・岡設計入社
1999
(株)関・空間設計に社名変更
2009
取締役統括部長
PPP・CM推進室長
2016
専務取締役
2021
代表取締役社長 ~現在に至る
主な担当プロジェクト
多賀城市文化センター(1987年) 、練馬区立軽井沢少年自然の家(1990年)、栗原市立一迫小学校・幼稚園(1996年)、伝国の杜(2001年)、まなウェルみやぎ(PFI 2012年)など
社外活動
特定非営利活動法人 とうほくPPP・PFI協会理事、一般社団法人 日本コンストラクションマネージメント協会東北支部副支部長、東北大学工学部建築社会環境工学科非常勤講師(2018年~)
趣味
カヌー・スキューバダイビング・ドローンなど

新しい期を迎えて
私たち(株)関・空間設計は、1996年9月に前身の(株)岡設計仙台支店が分社・独立し、2025年10月1日から31期がスタートしました。2026年10月には創立30周年を迎えることになります。改めてこれまでお世話になった皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

前期1年の社会の主な出来事としては、2024年11月に米大統領選挙でトランプ氏が圧勝し今年の1月大統領に就任しました。その後はご承知の通り世界中で関税の嵐が吹き荒れ、多くの国々が今なお朝令暮改の施策に戦々恐々としています。4月に大阪・関西万博が開幕、8月は気温・日数ともに記録的な猛暑、9月には石破政権退陣と続きました。気候変動・国際紛争・世界情勢の不安定化と、益々不確実性が確実に増していると実感する1年でした。一方東北では2025年8月に国家プロジェクトともいえる秋田沖での風力発電事業がとん挫しました。昨年のPSMCの大衡村からの撤退に続き、地域経済のみならず東北全体にとっても大きな打撃となりました。

このような状況下で迎えた30期は、2名の新取締役を加え取締役5人体制の2年目でした。昨今の物価高対策として2回目となるベースアップの検討・実施、そして組織の在り方や経営状況を可視化することで社内での共有を進めて参りました。

30期も数多くのことに取り組んできました。チャレンジした主なプロポーザルとしては、(仙台市)西公園屋内遊び場基本計画策定支援業務と(宮城県)七ヶ宿町学校施設新築基本計画・基本設計です。運よく2つのプロジェクトとも選定され、地域の方々と一緒に計画を進めています。その他にも民間プロジェクトのご相談や支援要望を沢山いただいております。また、働き方改革ではこれまでの男性育休制度の活用実績を踏まえて、今期はさらに本格的な長期男性育休を実施するための準備を始めています。さらに、これまで実施してきたインターン学生の受け入れ、スタッフの出張講座、大学での会社説明会等の広報活動等についても、その情報発信の方法を多様化することで、私たちの活動や組織をより深く理解し興味を持ってもらえるよう工夫して参ります。 

代表就任直後に手にした本に、アメリカの起業家が人材採用に際して重要視している3つのキーワードの話がありました。その3つは 1.内発的動機付け 2.問題解決能力 3.不確実性への耐性 で、機会があるたびに社内で伝えてきました。少しずつ個々で意識されはじめ胎動を感じています。これらの状況を踏まえて、今期は「全体は個の総和を超える」という考え方を意識して組織づくりを進めていきたいと考えています。「多様性の科学(マシュー・サイド著)」という本で目にした言葉です。個の能力の足し算ではなく、刺激しあえる関係から生まれる付加的な相乗効果によって、全体が個の総和を超える。そのような組織を目指したいと考えています。

東北に根差した建築設計事務所として、これからも社員一同、私たちの理念であるSOP(Spirit Of Place)を大切にし、それぞれのWell-beingを思い描きながら皆様のご期待に応えます。

31期を迎えた(株)関・空間設計を引き続きよろしくお願い申し上げます。

2025年10月1日 代表取締役社長 木皿 泉

新しい期を迎えて
私たち(株)関・空間設計は、1996年9月末に(株)岡設計仙台支店が分社・独立してから2023年10月で28年目に入り、29期がスタートしました。

新しい期を迎え、改めてこれまでお世話になった皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

昨年末から、新型コロナウィルスの感染状況を注視しながらではありますが、少しずつ対面での会合やイベントが開催され始めました。弊社でも昨年12月に「感謝の集い」を開催しました。3年ぶりに日ごろお世話になっている協力会社の皆様や岡設計及び関・空間設計のOB・OGの方々にお会いして、直接感謝の意を伝えることが出来ました。また、年明けの1月には仙台市と仙台商工会議所による賀詞交換会「新年のつどい」が、やはり3年ぶりに開催されました。その後、本年5月には5類感染症に移行し、観光客も徐々に増加し始めるなどポストコロナに向けた社会の動きも活発になってきました。

このような状況の中で、前期はプロポ―ザルやPFI等の多くの提案型業務、特に教育施設や道の駅を中心に、高い評価を得ることができました。とりわけ首都圏における道の駅PFIプロジェクトは、今後の広範で多様な業務展開のきっかけにしたいと考えております。

一方社内では、これまで進めてきた新しい働き方を実践しながら、日経アーキテクチュア(2023年9月14日号)でも取り上げられた新入社員の教育プログラムの改革、環境デザインチームの始動、大学院での学業と業務を両立するための環境整備など多岐にわたる改革が進行中です。

世界は、気候変動による自然災害の多発、未だに収束を見ないコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻の先行きの不透明化、食料・エネルギー危機・人材不足による物価高騰、米中の対立など、どこに焦点を当て、何を大切にすべきか不透明な状況が続きそうです。

このような時代だからこそ、私たちに求められるのは、「期待を超えた価値の提案」であると考えています。この実現のため、私たちを取り巻く環境や価値観の変化への柔軟な姿勢と、これまでに皆様と一緒に築いてきた信頼関係の深化に努めます。地域に根差した建築設計事務所として、これからも社員一同、私たちの理念であるSOP(Spirit Of Place)を大切にし、心身の健康に留意して皆様のご期待に応えます。
引き続き29期を迎えた(株)関・空間設計をよろしくお願い申し上げます。

2023年10月1日 代表取締役社長 木皿 泉

取締役会長
渡邉 宏
代表取締役社長
木皿 泉
取締役統括設計監理部長
江田 紳輔
取締役企画部長
佐藤 究
取締役設計監理部長
岩根 敦
企画本部長
石原 修治
企画部課長
石川 尋也
企画部リーダー
宮腰 紀子
企画部総務課主任
阿部 光
設計監理部リーダー
杉本 光司
設計監理部リーダー
三浦 高史
設計監理部リーダー
犬飼 崇典
設計監理部主任
福島 直人
設計監理部主任
雨宮 雅明
設計監理部主任
佐々木 大
設計監理部主任
本間 亜門
設計監理部構造技術専任役
大村 勇
設計監理部構造リーダー
齊藤 善宏
計画アドバイザー
杉山 丞

スタッフの集合写真

主たる業務 / 所属団体

設計監理業務
  • 都市設計・地域設計
  • 建築設計
  • 構造設計
  • 機械設備設計
  • 電気設備設計
  • 土木造成設計
  • インテリアデザイン
  • 展示サイン設計
  • 造園設計
  • 音響設計
  • 照明設計
  • 防災設備設計
  • 情報システム設計
  • 特殊設備設計
  • 工事費の分析・見積
  • 模型・透視図の作成
  • BIMモデル作成・検討
  • 工事監理
  • アフターサービス業務
コンサルタント業務
  • 都市計画・地域計画
  • 事業企画・立案計画
  • 環境アセスメント
  • 環境緑化計画
  • 土木造成計画
  • 市場調査・アンケート調査・需要予測
  • インテリジェント化計画
  • 復元・保存・再生計画
  • 耐震診断
  • 建物定期調査
  • ファシリティマネージメント
  • コンストラクションマネージメント
  • PFI業務
  • 測量・地質調査及び解析
  • 各種申請手続等(建築確認申請・開発許可申請・宅地開発申請・保安林解除申請・自然公園法許可申請・評価・評定申請)
所属団体

WP_Queryでの表示(カスタム投稿タイプの出力「スラッグ名:sample」)